入職後の教育カリキュラムと評価方法
こんにちは、ホームケアクリニック麻生の井尻学見です。
今回は、当院が入職者に対してどのような教育体制をとっているのか、お話します。
全体オリエンテーション
当院のスタッフには、さまざまな経歴・職歴を持った方がいます。在宅医療の経験のある方もいますし、医療分野の専門職としての経験はあっても、在宅医療の経験は全くない方もいます。また、新卒の方もいますし、事務職の中には医療業界で働いたことのない方もいます。
そのため、どの職種の方にもまずは「ホームケアクリニック麻生」がどのようなクリニックなのか、知ってもらうためのオリエンテーションを1日かけておこないます。
診療の都合にもよりますが、同日もしくは近い日にちで、院長の私からも当院の理念、方針や大切にしていること等をお話させていただく時間を設けています。
現場研修(OJT)
全体オリエンテーションが終了したら、各部署でのオリエンテーション後、実務を通しながら業務を学んでいきます。
各部署の具体的な教育カリキュラムは、リクルートページに部門ごとにページを作成しました!(2025年3月9日更新)是非こちらもご覧ください。
評価方法
各部署でOJT研修を行う中で「ひとりで教えられた業務を問題なくおこなえるか」をチェックしています。OJT研修を終え、業務に慣れてきたら、どの職種であっても常勤スタッフは電話の待機当番が始まります。大体3ヵ月頃から入ることが多いです。
もちろんOJT研修を終えてからも、定期的に面談をおこなったり、未熟な知識や対応があった場合はフィードバックしたり、部署内でのフォロー体制はどの部署もしっかりしています。スタッフ全体で成長し、組織全体としてより良くなれるよう、努めています!
最終的には、自身で判断して業務を行ってもらいます。クリニックの一員として独り立ちできるようにしっかりサポートしますね!
ホームケアクリニック麻生の井尻学見でした。
当院の人事評価制度についてはこちらの記事も参考にしてください。